第2回 特性が強い人への対応/作り話や嘘をつかれたら

【登壇者】 
金生 由紀子(東京大学大学院 医学系研究科 こころの発達医学分野) 
今村 明(長崎大学 生命医科学域 保健学系 作業療法学分野) 
辻󠄀井 農亜(富山大学附属病院 こどものこころと発達診療学講座)

 

■特性が強い人への対応

Q 治療や生活の妨げとなる物や行為に強いこだわりが見られる対象者への対応はどのようにすべきでしょうか?・・・看護師(看護一般) 

Q 年齢を問わず,知的障害がないASDやADHDの方で,これまでの生育歴の中でいじめや周囲からの叱責などで自己肯定感が非常に低く,対人関係も難しく,なかなか社会に適応が難しく,デイケアでも適応が難しい方たちをよくみてます。このような方々に対しては,どのような対応を行っていけばよいでしょうか?・・・勤務医(精神科) 

Q 多動,自己中心的,暴言,暴力,反社会的行動などで,集団生活が難しい児童にどのように対応したらよいでしょうか?・・・臨床心理士 

Q 発達障害のある子どもたちの訪問看護に携わっています。癇癪が多く自傷行為のある児に対する関わり方として,癇癪になる前に児の伝えたいことを言語化して伝え,本人が自分の思いを伝えられるようにしていくことを考えているのですが,何か方法はありますか?・・・看護教員 


金生 「特性が強い人にどう対応すればよいのか」という質問はたくさんいただきました。ただ,質問の意図はそれぞれ微妙に異なります。例えば,年齢を問わず強いこだわりがあって困る場合や,知的障害がない自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如多動症(ADHD)の人で,いじめや叱責の影響で自己肯定感が非常に低く,対人関係や社会適応が難しい場合の対応について質問がありました。また,お子さんについては自己中心的な暴言や暴力,反社会的行動などで集団生活が難しかったり,癇癪や自傷行為が見られたりする場合にどう対処すればよいかという質問がありました。このように,特性が強い人に対する対応について,みんなで考えていきたいと思います。まず,辻井先生からお願いします。
辻井 ありがとうございます。特性やこだわり,易刺激性といった問題,そして自己肯定感が低い状態についての質問をいただきました。いずれも対応の基本は同じだと思います。例えば,参考書籍『発達障害Q&A』には,こだわりが強い場合や想像力が欠如している場合の対処方法が丁寧に書かれていますが(Q91⇒p.2991),やはり本人が安心して過ごせるように行動を切り替えていくことが必要です。例えば,適応的なこだわりに少しずつ変化させていく,もしくはこだわりの対象を目に見えないようにするなどの方法が考えられます。 
金生 小児と成人で違いはありますか。 
辻井 私はお子さんも大人も同様に今述べた対応を行っています。特性が強い人の場合,支援者は日々苦労しながら対応しています。特性が強くない人や成人では,不安や不適応を感じている場合にこだわりが強く出ることが多いです。特性が強くなっている背景には心理的な問題があるかもしれません。心理療法を通じて個人や家庭,社会環境の問題を整理することも重要です。特性という意味では,本人が負担に感じている環境を評価し,安心して過ごせる環境を作ることが必要です。 
金生 ありがとうございます。今村先生からも一言お願いします。
今村 はい,辻井先生がおっしゃった通り,特性が強く出ているときには安心・安全という感覚がなくなっている場合が多いと思います。安心・安全な環境がないと,時にはフラッシュバックが生じ暴れてしまうこともあります。事業所などで強度行動障害の話をするときも,「まずはその人が安心できる居場所作りをしましょう」とお伝えしています。それから,多少なりとも達成感のある課題が重要だとお話ししています。やっぱり,やることがないとだんだん腹が立ってくるんですよね。だからそういった環境作りが大事かなと思います。

 

■作り話や嘘をつかれたら

Q 大人の発達障害で,事実と異なることを言う場合はどう接したらよいでしょうか? 作り話などに対し,「明らかに事実と違う」と伝えると怒ります。認知の歪みに対して,どのようにアプローチすればよいでしょうか?・・・看護師(看護一般)

Q 発達障害のある子(中学生)が喧嘩をしたときに,他人の歯磨き粉を出し切るという「仕返し」をしました。状況証拠的にはその子がやったのは明らかでしたが,完全にシラを切っていました。(中略)最終的に自白しましたが,子どもを信じていないような聞き方をするのは心苦しかったです。(中略)「自分はやっていない」とシラを切る子どもに対し,子どもの心の成長を促すような声かけとしては,どのようなものがよいのでしょうか?・・・看護師(小児科


金生 作り話や,明らかに嘘だなという話をされたときの対応についてです。シラを切っている中学生にどう対応したらよいかという質問もありますが,「作り話や嘘なんじゃないか」とこちらが思ってしまうような話をする人は実際にいますね。そういう人への対応について,今村先生お願いできますか。 
今村 いろいろなケースがあるので一概には言えないのですが,メタ認知の問題やコミュニケーションスキルの不足から,嘘のように聞こえてしまうということがあります。メタ認知の観点から言うと,本人はただ自分の視点から話しているだけなのですが,周りの人には自分に都合のいい話や言い訳に聞こえて,嘘を言っているように捉えられてしまう。本人は確信犯的ではなく,自覚もそこまでないことが多いです。あとは,先読みができないこともあります。嘘をついたらその後どうなるか,自分が苦しくなるかもしれないということがわからず,その場を取り繕うために嘘を言ってしまう人もいます。
金生 確かにそういうケースがありますね。
今村 コミュニケーションスキルの不足については,例えばコルサコフ症候群では作話がみられますが,あれは記憶力の欠損を作話で補っているわけですね。それと一緒で,コミュニケーションスキルが足りないためについ作話になってしまうというケースもあるのだと思います。よくある話ですが,特性のためにずっと怒られっぱなしで,何とか言い訳しようとするのですが,その言い訳が非常に下手で真意が伝わらない。それを挽回するために説明しようとして,さらに深みにはまってしまうことがあります。
金生 そういう背景を理解してあげることが重要ですね。このような場合,今村先生はどのように対処していますか。
今村 本人が意図して嘘をついていることは少ないので,一方的に「嘘をつくな」と注意したところで,本人も困ってしまうんですね。いただいた質問にも「自白」という言葉がありましたが,正直に話してくれたときに,そのことを評価してあげることが重要です。「ちゃんと言えたね」「言いにくかったことを言えて偉いね」って一緒に喜ぶんです。時間はかかりますが,長い目で見れば,正直に話せたことを評価して,成長を促す声かけが重要になります。

金生 ありがとうございます。とても温かい関わり方ですね。 

 

文献
1)金生由紀子(編),今村明,辻井農亜(編集協力):発達障害Q&A―臨床の疑問に応える104問.医学書院,2024 

金生 由紀子 
東京大学大学院 医学系研究科 こころの発達医学分野 准教授 
東北大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科,北里大学大学院医療系研究科などを経て,現職。東京大学医学部附属病院こころの発達診療部・部長を兼務。児童精神科医。医学博士。日本精神神経学会精神科専門医。日本児童青年精神医学会認定医。子どものこころ専門医。チック症,OCD,ASD,ADHDなど発達期に強迫性及び衝動性が問題になる疾患を中心に児童青年精神医療を担当。家族支援及び学校保健にも関心がある。

 

 

今村 明 
長崎大学 生命医科学域 保健学系作業療法学分野 教授 
1992年長崎大学医学部卒業。2000年同大学院卒業。2016年3月~2023年4月長崎大学病院地域連携児童思春期精神医学診療部・教授。2021年10月より現職。日本精神神経学会専門医,子どものこころ専門医,臨床遺伝専門医,日本医師会認定産業医,公認心理師等。主な著書として『注意欠如・多動症―ADHD―の診断・治療ガイドライン 第5版』(「ADHD特性の脳科学的理解」共著,じほう,2022年),『おとなの発達症のための医療系支援のヒント』(単著,星和書店,2014年)など。児童相談所,家庭裁判所の嘱託医でもあり,子どもの発達,愛着,トラウマの問題に関心を持つ。 

 

辻󠄀井 農亜 
富山大学附属病院 こどものこころと発達診療学講座 客員教授 
2001年産業医科大学医学部医学科を卒業後,近畿大学医学部精神神経科学教室に入局。同大学院を経て,2022年6月より現職。日本精神神経学会・専門医・指導医,子どものこころ専門医・指導医。専門領域は児童青年精神医学,特に,注意欠如多動症を含めた発達障害と気分障害といった精神疾患の併存・つながりに関心を持つ。日本児童青年精神医学会代議員・理事,日本青年期精神療法学会理事。主な著書として中村和彦・編『子どものこころの診療のコツ 研究のコツ』(共著,金剛出版,2023年),『自閉症治療の臨床マニュアル』(共訳,明石書店,2012年)がある。 

こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?