溢れる情報のなかから明日の臨床に役立つ言葉を“ナビ”します。
医学情報は爆発的に増大し続けています。
その量が倍増するのにかかる期間が、1950年には「50年」、1980年には「7年」、2010年には「3.5年」、2020年には「0.2年」と加速度的に短くなっているという示唆さえ(PMID21686208)、言わずもがなとなりました。
しかし、臨床は忙しすぎる――。医師の働き方改革も始まりました。
溢れる情報の海で、何を選び、どう意思決定するのか、迷いおぼれかけることもあるのではないでしょうか。
一方、スマホやパソコンでネット検索すれば、瞬時に情報が手に入る時代です。
加えて生成AIの日進月歩の台頭は、検索のみならず、吟味や整理も一瞬で代行してくれるようになりました。
多すぎる情報の取捨選択を少しずつITに頼るうち、自身の経験や思考を吟味し整理する機会を失うことにもなっているかもしれません。
そこで『ジェネラリストNAVI』(愛称“ジェネナビ”)では、多彩な執筆陣が一臨床医として選び抜いた情報を、その経験と知恵も併せて言語化し、文字・動画・音声などさまざまな形でお届けします。
本サイトがコンセプトとする“柱”は、「臨床支援」「教育支援」「読書支援」「執筆支援」「人生支援」の5つです。
医書専門出版社らしく、実は「臨床力」に直結する「読むこと(読書)」「書くこと(執筆)」を含め、ジェネラルに「臨床」や「教育」、ひいては「医師人生」にもお役立ていただけるサイトを目指します。
医学の発展を連綿と支えてきた、読んで学び、書いて伝える医書文化を、今後も末永く残すことにもつながりましたら嬉しく思います。
臨床医を“ジェネラル”に支える『ジェネラリストNAVI』5つの柱
さまざまな切り口で、また文字・動画・音声などさまざまなスタイルで、明日の「臨床」に寄与する情報をお届けします。現場発の「研究」に関する内容もこちらに含みます。
診療の傍らに行われる「教育」に寄与する情報をお届けします。世代による価値観の違いを乗り越え、「指導者」にも「学習者」にも役立つ内容を目指します。
医書や医学雑誌を読み解き、現実にアウトプットするプロセスに伴い、臨床力を下支えする「思考」を賦活し、また「読むこと」の楽しみに寄与する情報をお届けします。弊社の新刊紹介もお役立てください(プレゼントあり)。
臨床での経験や知恵を「言語化」し昇華するプロセスと、共有や対話の礎になる「書くこと」の楽しみに寄与する情報をお届けします。「研究」や「症例報告」の論文執筆もこちらに含みます。また、『ジェネラリストNAVI』へのご執筆についても、ご相談を承ります。
さまざまな「ロールモデル」を示し、「キャリアアップ」や「ワークライフバランス」に寄与する情報をお届けします。医師自身の心身の「健康」にも目を向けていきます。視野を広げ、「医師人生」を豊かにする読み物も。
各記事のタイトル下にある[臨床支援][教育支援][読書支援][執筆支援][人生支援]のタグをクリックすると、それぞれ[◯◯支援]にカテゴライズされた記事がズラリと並びます。また[プレゼント]のタグをクリックすると、毎月の「プレゼント対象本」がズラリと並びます。
多彩な執筆者による豊富な連載を共有と対話の礎に
バナーをクリックすると、その連載のトップページにリンクします。連載をフォローいただくと、マイページで新着記事を確認できます。
(今のところ)記事はすべて無料でご覧いただけ、多彩な執筆者によるさまざまな連載を展開しています(連載一覧は こちら)。
また、読者のみなさまからのご投稿も受け付けています(投稿規定は こちら)。連載企画などのご相談もお気軽にお寄せください(ご一緒に企画を検討していくプロセスも、「執筆支援」の一環になればと思っています。ご相談は こちらまで)。
本サイトは2023年に起ち上げたばかりの、まだ発展途上のサイトです。少人数体制で運営しております。
ジェネラリストのみなさんの明日の臨床に少しでも寄与できるよう、創意工夫しコツコツとコンテンツを充実させて参りますので、ご登録のうえ、どうぞご期待くださいませ。
『ジェネラリストNAVI』編集室
※新規登録はこちらから
・ご登録は無料です。
・一度ログインすると、オートコンプリート機能により、1クリックでログインできます。
新着記事を見逃さないために
・本サイトのトップページの「最新記事」または「記事一覧」をご確認ください。
・連載トップページの「この連載をフォロー」をクリックすると、マイページにて新着記事が通知されます。
・スマートフォンでは、トップページにアクセスのうえ「ホーム画面に追加」すると、上記機能を含めアプリ感覚で確認できます。
・また、以下の『ジェネラリストNAVI』公式SNSにて、新着記事を日々お知らせしています。ぜひフォローいただけますと幸いです。
リンクについて
原則として自由です。本サイトへのリンクであることを明記してください(細則は利用規約をご参照ください)。以下のリンク用バナーもご自由にお使いください。