第10回(前編)「医療」×「文学」

ブックマーク登録


平野啓一郎(小説家)
平島 修(徳洲会奄美ブロック総合診療研修センター 名瀬徳洲会病院内科)
※「総合診療」誌連動企画! 本対談は「総合診療」34巻11号(2024年11月号)pp1327-1335にダイジェスト版を掲載しています。本連載では3回に分けて完全版を掲載いたします。

本心は自らではなく 社会がつくるもの? 
臨床現場において,患者の社会背景が複雑,あるいは有効な意思決定者が不在など,特殊な個別性に悩む可能性が最も高いのが,総合診療医だと思われる。いわゆる対応困難事例に対して,一見,医学とはかけ離れた内容であっても,患者本人や家族の人生といったその背景にある文脈を理解するという意味で,「文学」が総合診療医に与える影響は大きい。
本対談では,幅広いジャンルで深い人間ドラマや哲学的なテーマの作品を次々と世に送り出す第一線の小説家・平野啓一郎氏をお招きし,2024年11月公開映画の原作『本心』の内容をはじめ,さまざまな話を伺った。(平島 修)

 

平島 今日はお目にかかれて大変光栄です。

 

平野 こちらこそ,ありがとうございます。分野の違う方と話すことは私も勉強になります。

 

平島 平野さんは医者になろうと思っていた時期もあったのではないですか? 平野さんの小説を読んでいると,医学的な情報が細かく描かれており,医者でなければ書けない内容が随所に感じられます。

 

平野 周囲に医者や歯医者が多い家系だったため,「医学部へ行ってはどうか」などと言われていました。医学情報については知り合いに聞いたり,自分でリサーチをしたり,その都度,改めて取材もします。僕は医学について詳しくないため,小説を書くために医療者を紹介してもらったり,簡単なことであれば,医者である姉に聞いたりもします。

 

平島 そうなのですか! 今日は平野さんのご著書の話も交えながらお話を伺えればと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

続きを読むには
無料の会員登録 が必要です。

こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?