執筆:佐藤 直行(社会医療法人かりゆし会ハートライフ病院 総合内科)
前回、消化器内科外来を受診した患者(50代女性、腹痛・腰痛)を診察した卒後20年目の消化器内科医Aは、造影CTの読影レポートもふまえ腎盂腎炎と診断し、17時直前に内科入院のために当番医であった卒後4年目の総合内科専攻医Bにコンサルトした。専攻医Bは腎盂腎炎の診断に疑問を感じつつ診察にあたるのだが…。
■エラー診断❷(内科専攻医による診断)
専攻医Bは、改めて患者の診察をした。
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「誤診ケースの裏側──システム要因の分析と対策」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「誤診ケースの裏側──システム要因の分析と対策」のフォローを解除しますか?