佐藤 武揚(東北大学病院 高度救命救急センター)
(前回はこちら)
これまで述べてきたのは「急性期におおざっぱな把握をするための方法論」です。
この方法は血液ガスの正常値を1つに決め、下記の単純な平衡式だけで血液の酸塩基平衡を説明しようとするため、不完全です。
たとえば陰イオン(アニオン)は、アルブミンが大きく関わっており、上記式には含まれません。アニオンギャップで乳酸やケトンを評価するときには低アルブミン血症に注意が必要です。
佐藤 武揚(東北大学病院 高度救命救急センター)
(前回はこちら)
これまで述べてきたのは「急性期におおざっぱな把握をするための方法論」です。
この方法は血液ガスの正常値を1つに決め、下記の単純な平衡式だけで血液の酸塩基平衡を説明しようとするため、不完全です。
たとえば陰イオン(アニオン)は、アルブミンが大きく関わっており、上記式には含まれません。アニオンギャップで乳酸やケトンを評価するときには低アルブミン血症に注意が必要です。
こちらの記事の内容はお役に立ちましたか?
本ページの「役立った!」機能をお使いいただくには
「有料記事の購入」「アクセスコードの登録」などを行い
記事の閲覧権限を得ていただくことが必要です。
※記事により、指定の医療関係者(医師、看護師、コメディカルなど)以外は
お使いいただけない場合もございますのでご了承ください。
この記事の連載「急性期の血液ガス活用術!」をフォローしますか?
連載の更新がマイページから確認できます。
この記事の連載「急性期の血液ガス活用術!」のフォローを解除しますか?