執筆:宮上 泰樹(順天堂大学医学部総合診療科学講座)
2024年11月4~8日にかけ,東京都総合診療推進プロジェクト「T-GAP」メンバーの総合診療医と京都大学医学部の総合臨床教育・研修センターで構成された総勢7名のチームで,米国の医学教育・ホスピタリストシステムの実際を視察するため,コロラド大学医学部を訪れた。コロラド大学医学部は,米国を代表するホスピタリスト・教育者であるVineet Chopra先生がdepartment of medicineのchairを務める,米国の中でもトップクラスの教育施設である。本連載では,そこでの体験を4名の総合診療医のそれぞれ視点から,以下の4回に分けて報告する。
第1回 Mentorship Academyに参加して
第2回 ホスピタリストの柔軟な働き方とキャリアパスの実現―がん診療に関わる総合診療医の視点から
第3回 コロラド大学のホスピタリストと日本の課題❶―「市中病院」の総合診療医の視点から
第4回 コロラド大学のホスピタリストと日本の課題❷―「大学病院」の総合診療医の視点から
これまで3回にわたり,コロラド大学のホスピタリストシステムについて報告してきました。筆者は,医師のキャリアのほとんどを大学病院で過ごし,日本の病院総合診療医として勤務してきました。本連載の最終回となる今回は,これまで米国のホスピタリストが「0 to 55,000」を達成し爆発的な成長を遂げたように1),われわれ日本の病院総合診療医がどうしたら米国のホスピタリストに近づくことができるのか,現時点での課題は何なのか,「大学病院」の総合診療医の視点から述べたいと思います。
コロラド視察メンバー一同
ホテルロビーにて現地引率の和足孝之先生(向かって右から3番目)とともに(同4番目が筆者)