執筆:青島 周一(医療法人社団徳仁会中野病院薬剤部)
【毎月第2水曜更新】日々,大量に報告される医学論文。どの論文をどう読めば臨床現場で活かせるのか? 本連載では,方法論的妥当性が高く,臨床判断のよりどころとなるようなランダム化比較試験を厳選し,研究の背景・概要・結果を「3枚」のスライドにビジュアル化。情報を視覚化することで,難解な論文もシンプルに直観的にわかるようになる!
“エビデンスと実臨床をつなぐ架け橋”を目指す著者の渾身のスライドをご覧ください。
著者からのメッセージ
第1回 高齢者の高血圧治療に新たな兆し!?
第2回 心不全に対するSGLT2阻害薬の効果
第3回 抗うつ薬の中止介入とうつ病再発リスク
第4回 朝に飲むべきか,夜に飲むべきか,それが問題だ!
第5回 心不全に対するループ利尿薬の使い分けは?
第6回 スピロノラクトンでニキビが減る?
第7回 心血管疾患に対するペマフィブラートの有効性は?
第8回 虚弱高齢者への抗凝固薬はビタミンK拮抗薬?それともDOAC?
第9回 セマグルチドは肥満と心不全の両方に効果的?
第10回 スタチン不耐に新たな選択肢! ベムペド酸の効果は?
第11回 心血管疾患に対するアロプリノールの有効性は?
第12回 マスク着用時のストレスを軽減するアロマのチカラ!?
第13回 慢性腎臓病に対するSGLT2阻害薬の効果
第14回 抗精神病薬の減量のメリットとデメリットは?
第15回 ガイドラインに基づく治療を診療に実装しても…
第16回 フレイルを有する高齢者にラジオ体操は有効?
第17回 不定愁訴に対する効果的なケアの方法は?
第18回 n-3系不飽和脂肪酸の投与と「惜しかったアウトカム」の行方
第19回 感染症の予防に対するマスク着用の効果は?
第20回 変わりゆく心筋梗塞後におけるβ遮断薬の有効性!?
第21回 ヘリコバクター・ピロリのスクリーニングを実施することで胃癌は予防できる?
第22回 糖尿病患者に対する降圧目標値は?
第23回 侵襲性の高い処置を実施する前にはウォーミングアップをすべき?
第24回 生活習慣に対する包括的な管理で慢性腰痛は改善する?
第25回 SGLT2阻害薬で2型糖尿病が寛解する!?
第26回 入院患者の面会制限は院内感染の発生を予防できる?
第27回 2型糖尿病患者に対する経口セマグルチドの効果は? (2025年6月11日公開)