復刻 内科医の道

images/groups/1701752639_naikainomichi_000_titlebanner_new_1200x630.jpg

 

【金曜更新】医学書院の電子ジャーナルサービスMedicalFinder上に期間限定で掲載されていた大好評エッセイ『内科医の道』が復刻! 医師として働き始めたばかりの研修医,経験を積むと同時に不安や悩みも増えていく若手内科医に向けて,さまざま困難を乗り越えて道を切り拓いてきた先達たちが贈る熱いメッセージ。内科医人生の道しるべとなる珠玉のエッセイを堪能ください!

 

第1回 イチロー型医師養成のすすめ 徳田 安春(臨床研修病院群プロジェクト群星沖縄)
第2回 医学とはなにかと考えたことがありますか? ──医療の数理化への道 北風 政史(阪和病院・阪和記念病院 統括院長・総長)
第3回 人生のアリーナの選択 矢野(五味) 晴美(国際医療福祉大学医学部医学教育統括センター/国際医療福祉大学成田病院感染症科)
第4回 未熟を戒め,精進上達せよ 山中 克郎(福島県立医科大学会津医療センター)
第5回 症状と対決するばかりが医師の仕事ではない  大生 定義(新生病院 名誉院長)
第6回 内科医のダメなところ 尾藤 誠司(東京医療センター内科)
第7回 売れない医学書を作る方法 村川 裕二(村川内科クリニック)
第8回 上機嫌でいることの重要性 岩田 充永(藤田医科大学救急医学・総合内科学)
第9回 患者さんから信頼される医療を,医療従事者からも信頼される医療を―総合内科医としての自負 川島 篤志(市立福知山市民病院総合内科)
第10回 がん医療のススメ 堀之内 秀仁(国立がん研究センター中央病院呼吸器内科)
第11回 感動を次の世代へ送り継ぐ 野口 善令(豊田地域医療センター総合診療科)
第12回 地球で健康に生かせてもらうために僕らが気をつけること 山本 壽一(社会医療法人かりゆし会ハートライフクリニック)
第13回 思いやりの心が科学に勝(まさ)った医療体験 赤石 誠(ウェルエイジング日本橋クリニック)
第14回 疾患をキーワードでなくストーリーとして捉える 大曲 貴夫(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)
第15回 国際緊急援助隊医療チームの医師と熱帯感染症の知識 ─将来,海外で緊急援助活動や医療活動に参加したいと考えている医学生及び医師の方々へ─ 大西 健児(鈴鹿医療科学大学保健衛生学部救急救命学科)
第16回 論文を書く喜び 藤田 次郎(おもと会グループ特別顧問/琉球大学名誉教授)
第17回 見たいと欲する現実 草場 鉄周(北海道家庭医療学センター)
第18回 患者さんの本音を引き出すということ 朝比奈 崇介(朝比奈クリニック)
第19回 病を診ずして人を診る 比留間 潔(比留間医院)
第20回 住民の生活支援医療 長谷川 修(横浜市立大学名誉教授)
第21回 内科医が“無い科”医にならないために 木村 琢磨(東京医科歯科大学介護・在宅医療連携システム開発学講座/総合診療科)
第22回 マニュアル医者でなく,考える医者になれ 出雲 博子(順天堂大学医学部糖尿病内分泌内科客員教授)
第23回 システム的習慣が天性になる 宮崎 仁(宮崎医院)
第24回 臨床力とは 八田 和大(天理よろづ相談所病院総合内科)
第25回 余命1ヶ月の花嫁の奇跡 勝俣 範之(日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科)
第26回 患者さんの背負う荷物 𠮷岡 成人(NTT東日本札幌病院 病院長)
第27回 待合室の椅子に座ることの勧め 山中 寿(山王メディカルセンター 院長)
第28回 看取りといのちと『100万回生きたねこ』川畑 雅照(日比谷 川畑診療室 院長)
第29回 自分の死を看取った患者 秋下 雅弘(東京都健康長寿医療センター)
第30回 社会人基礎力 大西 真(国立国際医療研究センター病院 名誉院長)
第31回 死は人生の敗北か  中川 義久(滋賀医科大学循環器内科)
第32回 失敗ケースから学ぶ!レジデントサバイバルガイド ~病院内で生き抜くための珠玉のパール 大野 博司(株式会社Vitaars / エバンジェリスト, 医師)
第33回 町医者の楽しみ 和座 一弘(わざクリニック)
第34回 ロールモデルを持とう 青島 正大(ベイフロントクリニック南船橋院長)
第35回 生活や運動の機能も診られる名医に!上月 正博(山形県立保健医療大学 理事長・学長)
第36回 外来にて 森川 秋月(医療法人渓仁会札幌西円山病院内科)
第37回 常に,悩み,考える 鈴木 秀和(東海大学医学部内科学系消化器内科学教授)
第38回 患者さんとエビデンスの狭間で~循環器内科で身につけられること~香坂 俊(慶應義塾大学病院循環器内科)
第39回 誰でも初めはある。失敗を恐れず,成功への近道と信じて 𠮷田 俊秀(医療法人威徳 壬生大路病院院長)
第40回 「General」を目指す「generalist」今井 裕一(多治見市民病院院長)
第41回 患者さんとwin-winの関係を築く 西村 理明(東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科)
第42回 バランスのとれた総合内科医師の育成に向けて始動 藤谷 茂樹(聖マリアンナ医科大学)
第43回 限界を知ることが問題解決の糸口に 中山 博文〔中山クリニック / (公社)日本脳卒中協会〕
第44回 リラックスする工夫 三潴 忠道(福島県立医科大学会津医療センター漢方医学講座)
第45回 Role modelを探せ 相澤 徹(信州大学名誉教授 / 社会医療法人財団慈泉会相澤病院糖尿病センター)
第46回 あなたの物語とぼくの物語の共鳴 松嶋 大(なないろのとびら診療所所長)
第47回 内科医の本質とその発達 大西 弘高(東京大学医学系研究科医学教育国際研究センター医学教育国際協力学)
第48回 楽しくてためになる糖尿病教育を目指して 坂根 直樹(国立病院機構京都医療センター臨床研究センター)
第49回 患者さんと話すこと 宮﨑 泰司(長崎大学原爆後障害医療研究所血液内科学)
第50回 (秘)デパート研修の可能性 鶴岡 優子(つるかめ診療所)
第51回 Keep on knocking, and it will be opened to you.入澤 篤志〔獨協医科大学医学部内科学(消化器)講座〕
第52回 研究マインドの大切さ~胃の健康度評価(ABC分類)の実践導入を通じて 井上 和彦(淳風会健康管理センター)
第53回 若手医師へ:自分のリサーチを発信しましょう!柳田 素子(京都大学医学研究科腎臓内科学)
第54回 暮らしの中の医療 前野 哲博(筑波大学附属病院総合診療科)
第55回 これから外来を始める先生へ 青柴 和徹(東京医科大学茨城医療センター呼吸器内科)
第56回 名医は聞き上手? 泉 並木(武蔵野赤十字病院名誉院長)
第57回 なぜ,私はネクタイをするか 宮崎 正信(宮崎内科医院)
第58回 頭が悪いが,頭が良い 岩田 健太郎(神戸大学医学部感染症内科)
第59回 聞いて診ることの大切さ 小林 健二(社会医療法人城西医療財団城西病院内科)
第60回 外来診療リフレッシュ法 赤井 靖宏(奈良県立医科大学地域医療学講座 / 奈良県立医科大学附属病院臨床研修センター)
第61回 エビデンスを使う医療と創る医学 横手 幸太郎(千葉大学学長)
第62回 患者さんと治療者の垣根はない 松林 直(福岡徳洲会病院心療内科・内分泌・糖尿病内科 顧問)
第63回 ジェネラリストとスペシャリスト 柳 秀高(東海大学医学部総合内科)
第64回 医療の崖~内科医としてどう向き合うか 田妻 進(JR広島病院理事長兼病院長)
第65回 指揮者とまではいかなくても 田中まゆみ(伊東市民病院臨床研修センター兼総合診療科)
第66回 自分のための研修ではもったいない 椎木 創一(沖縄県立中部病院感染症内科)
第67回 若い時の経験が後になって役に立つ 五十嵐 良典(東邦大学医療センター大森病院消化器内科)
第68回 私にとって内科とは何か北西 史直(トータルファミリーケア北西医院)
第69回 現場から研究へ,そして再び現場からの統合医療に向けて 鈴木 洋通(たむら記念病院院長)
第70回 目の前の患者の望む“いきかた”をサポートできる内科医を目指して 安田 隆(秋葉原いずみクリニック院長)
第71回 ジェームズ・ボンドと循環器内科医  加藤 真帆人(医療法人社団潮友会うしお病院循環器内科)
第72回 日々新 土居 健太郎(日本バプテスト病院糖尿病内科)
第73回 プロとしての内科医 佐藤 直樹(かわぐち心臓呼吸器病院循環器内科)
第74回 全身を診ることができる内科医へ 田中 良哉(産業医科大学医学部第1内科学)
第75回 国際学会の勧め 平野 照之(杏林大学医学部脳卒中医学)
第76回 文献を読み続けるためのエッセンス 清田 雅智(飯塚病院総合診療科)
第77回 失敗をおそれずチャレンジしつづけること 谷口 晋一(鳥取大学医学部地域医療学講座)
第78回 内科医の仕事の真相 柴田 実(柴田内科・消化器科クリニック)
第79回 人生の岐路 今井 圓裕(中山寺いまいクリニック)
第80回 回り道の勧め 竹島 史直(長崎県五島中央病院)
第81回 心のあそび 神谷 亨(洛和会音羽病院)
第82回 センター長の独り言 春日井 邦夫(愛知医科大学名誉教授)

記事一覧